メラビアンの法則と非言語的コミュニケーション
メラビアンの法則
こんにちは。メルディアトータルサポート上野の支援員・Iです。
みなさんは『メラビアンの法則』という言葉を聞いたことはありますか?
コミュニケーションスキルやビジネスマナーを学ぶときに、耳にしたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて、
話し手の言語(言葉の意味)・聴覚(口調、声のトーン等)・視覚(表情、仕草等)が、
どのくらい聞き手に影響を与えるのか、明らかにしたものです。
これによると、コミュニケーションにおいて、人は言語から7%、聴覚から38%、視覚情報から55%の割合で影響を受けます。
つまり、コミュニケーションにおいて最も相手に影響を与えるのは、
表情や仕草等の「見える情報」である、ということです。
この法則に基づいて、よく、「人は第一印象で決まる」「人は見た目が大切」などと言われます。
ただ、職場での日常的なコミュニケーションに活かせるポイントは上記ではなく、
「非言語的コミュニケーションの活用」にあると、私は考えています。
非言語的コミュニケーションの活用
たとえば、みなさんが上司からお礼を言われる場面で、
ニコニコと笑っている上司が、明るい声で「ありがとう」と言うのと、
無表情な上司が、暗い声で「ありがとう」と言うのでは、
どちらの方が素直に言葉を受け取れるでしょうか?
…私は、無表情に「ありがとう」と言われても、
本当は何か不満があるんじゃないか等と不安になってしまいますが、みなさんはどうでしょう?
ニコニコと笑っている上司から「ありがとう」と言われた方が、自然に言葉を受け止められませんか。
「伝えたい気持ち・言葉」と、表情や仕草、口調等の「非言語的コミュニケーション」を一致させることは、
自分の気持ち・言葉を相手が受け取りやすくなるためには、大切なことと考えられます。
言葉を工夫して伝えても、なんだかうまく伝わらない…と感じる方は、
もしかしたら、「非言語的コミュニケーションの活用」ができていないのかもしれません。
メルディアトータルサポート上野では、
コミュニケーションスキルの維持・向上を目的としたプログラムにも力を入れています。
『メラビアンの法則』『非言語的コミュニケーションの活用』に興味を持った方は、
SSTを見学・体験してみてはいかがでしょうか。
SSTでは、場面に応じて非言語的コミュニケーションをどのように活用すると良いのか、
スタッフと利用者さんで一緒に考えながら、プログラムを行なっています。
気になった方は、お気軽にお問い合わせください
【就労移行支援事業所メルディアトータルサポート Webでのお問い合わせはこちら】