コミュニケーショントレーニング【グループディスカッション】
こんにちは!メルディアトータルサポート上野の支援員Nです(^^)
本日はコミュニケーションプログラムの1つ、グループディスカッションについて紹介したいと思います。
職場で人間関係や仕事をうまくやっていくためにはコミュニケーションが欠かせませんよね。
このプログラムは、利用者の皆様で話し合って頂き、コミュニケーション能力を身につけ、実践して頂く場となっています。
テーマは童話にまつわるものから「上野動物園の来場者アップキャンペーンを考える」「人事の目線になって求職者を見てみよう」…など、ゆるいものから堅めなものまで、様々なジャンルがあります!
直近では、「上野動物園の来場者アップキャンペーンを考える」や「身だしなみについて」の話合いを行いました(^^)
近隣の上野動物園ではパンダが名物ですが🐼、
近々パンダが返還でいなくなってしまう為、「現在パンダがいる時」と「パンダがいなくなった後」の2つの時間軸で考えて頂きました!
各グループそれぞれ、違った色のアイディアを出していてとても楽しく盛り上がっていました♪
グループディスカッションの流れ
大まかな流れは以下の通りです。
まず3・4名のグループで話し合い、プログラムの最後にグループごとにまとめて発表して頂きます。
はじめに「司会」「書記」「発表者」の役割分担を話合いで決定して、各グループごとで、テーマに沿って話し合います。
発表の時間が決まっていますので、その時間までにお題をまとめる必要があります!
そして、時間になったら発表の担当になった方が、グループでまとめた書記の記入用紙をもとに、発表して頂きます。
もし、話合いの途中でうまくアイディアが出せなかったり、進め方に迷いがあったりしても大丈夫です!
スタッフが必ず近くにおりますので、困ったときは一緒に話合いを進めることができます♪
ディスカッションの目的
このプログラムの目的は「自分の意見を話す」「相手の意見を聞く」「グループ内で意見をまとめる」ことです。
自分なりの話し合いの仕方を訓練する事が出来ます。
話すことが苦手であっても、たとえば「相手の顔を見て相づちを打ちながら聞く」という動作ひとつも、話し合いを円滑に進める為に大切な「聞く力」のひとつです。
“学ぶ”という言葉は”まねぶ”(まねる、まねする)という言葉が語源とも言われているそうです。
スタッフや他の方と話す中で、コミュニケーションが上手だな、話し易いなと思える方から、返し方・言い方を真似してみたり、自分なりに取り入れてみたりするのも良いかもしれません(^^)
“自分なりの”コミュニケーション方法を身につける
たとえどんなに一人作業の多い職場であったとしても、たった一人で完結している仕事はそうそうないかと思います。
自分なりに回りの人とうまくいくコミュニケーション方法を身に着ける事は安定した人間関係の構築・安定した就労に繋がります。
うまいコミュニケーションの取り方について、メルディアトータルサポートで一緒に訓練してみませんか?
障がい者雇用での就職をお考えの方、就労支援施設をお探しの方、
相談・見学・体験、いつでも受け付けております!
【メルディアトータルサポートへのお問い合わせはこちらから】