健康管理(ダイエット)について(支援員Iの場合)
つい先日まで夏だったのに、いきなり朝晩は肌寒く感じる日が多くなりました。
私は朝5時に起きているのですが、既に朝5時はまだ真っ暗。これからここに寒さも加わってくると思うと・・・朝、ベッドから起き上がるのが憂鬱な季節が近づいてきていることをひしひしと感じている今日この頃。
こんにちは。メルディアトータルサポート上野・支援員Iです。
さて、私事で恐縮なのですが、去年(2024年10月)受けた職場の健康診断で血圧が上が160、下が109という結果で、血圧が160を超えるとバリウムが飲めなくなり、その結果深刻な病気の発見が遅れる可能性があるとの事で、その場で個室に呼ばれ特定保健指導を受ける羽目になり生活特に食生活の見直しの指導を受けました。
今まで多々健康診断で引っかかってきたのですが、「経過観察」が多かったためあまり気にせずやり過ごしてきた私ですが、年齢も考慮してこの数値はさすがにまずいかも・・・と思い始め、とはいえ、一時的なもの、たまたま健康診断の日の結果がそう出ただけかもと思いを捨てきれないまま特段対策をすることなく、とはいえ機会があれば血圧を測る様にしていたのですが、2か月近く経っても一向に血圧は下がらず・・・で、一大決心をして、生活面の見直しをしました。というより体重を落とすことを目的にダイエットを開始しました。
とりあえず、やった事は・・・食生活の改善と血圧を下げる効果があるという謳い文句の麦茶を毎日飲む事。
で、結果から先に話してしまうと、先月の健康診断では体重は-20㎏、問題の血圧は上107下73で見事問題なしとの判定を頂きました(パチパチパチ)。
周囲からは無茶しすぎとの声も頂きつつ、自分的には一安心という感じです。
この1年自分がやった事は大体以下みたいな感じです。
炭水化物を気にする
炭水化物はエネルギー源として重要な栄養素であり、主に米やパン、果物、野菜などに含まれていて、大きく分けると「糖質」と「食物繊維」です。糖質は消化されてエネルギー源となる一方、食物繊維は消化されず、腸内環境を整える役割を果たします。
「糖質ダイエット」は比較的早く結果が出ると言われるため、食事を摂る際は糖質を極力取らない様にしました。以前はパスタ2人前とかお弁当+お惣菜数種類など、その時に食べたいものを食べたいだけ食べていたのですが、ご飯・パン・麺類は食べないようにして、スーパーで買うお惣菜は炭水化物の数値を見て、1パック10g以下のものを選ぶようにしました。ただ、糖質をカットするダイエットは確実にリバウンドが来ると思っていた方が良いみたいです。
また炭水化物は、脂質やたんぱく質とともに、私たちの体にとって欠かせない三大栄養素の一つなので、それを抜くとそれなりに悪影響があるのも考える必要があるかもしれません。
糖分を気にする
私は元来甘いものが大好きで、アイスやチョコレートを夕食後に何個も食べていました。例えばアイスは毎晩3~4個食べたり、チョコレートファミリーパックを一晩で完食するのは当たり前でした。その行動は栄養に必要のない物を考えて全面的に止めました。
歩く機会を増やす
運動のための時間を作る事が難しかったため、今までバスを利用していた自宅~最寄り駅間片道約2㎞を歩くようにしました。
毎日体重を図る
毎朝シャワーを浴びる時に体重計に乗ってました。日々の増減を目に見える形で把握する事は励みにもなりますし奮起にもつながりました。
これらを厳密にやるのではなくかなり緩めに大雑把にやったところ、最初の1か月目は体重に変動がなかったのですが、2~3か月目で落ち始め、半年で-15㎏まで落ち、その後は微減ではあるものの体重が減り続け、7か月を経過した時には運動部に所属していた高校時代と同じ体重になりました。
とはいえ、食事制限の悪影響がない訳でもなく・・・
顕著なのは体力が無くなった事と筋力が落ちた事です。後は食べたいものを我慢する事でストレスがそれなりにかかる事です。食事はそうでもないのですが、ケーキやチョコレートなど甘いものを無性に食べたくなる時があり、誘惑に負けない様にスーパーなどではスイーツやお菓子類が置いてある売り場の前を避けて歩いていました。(笑)
正直言って自分がやった方法は健康を害する面もあるので同じやり方はお薦めしませんが、もし体重を落とす必要がある人はそれなりに達成感も得られるので自分にあったやり方でやってみてください。結果が出た時にはそれなりにテンションあがりますので。
メルディアトータルサポート上野ではプログラムや面談の中で、生活面についてもスタッフと一緒に考えていきます。一人では難しいことも一緒に取り組んでいきましょう。
障がい者への就労支援、障がい者雇用は就労移行支援事業所メルディアトータルサポートへご相談ください。
【就労移行支援事業所メルディアトータルサポート お問い合わせフォームはこちら】