就職に向けての一歩
雪が降り、桜が咲き、春は三寒四温、季節の変わり目がやってきました。花粉と戦い続ける職業指導員のFです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
少し前に、某企業で「面接官ガチャ」が行われたという話題がニュースになっていました。
新卒の学生に向けた説明会でガチャを行い、「1次面接免除」のチケットか「1次面接官のプロフィールを見て学生が指名を出来る」チケットどちらかが出てくる仕組みです。面接官のプロフィールには、Z世代に人気なMBTIの記載もあるのだとか。
面接というと言葉だけで緊張してしまう方も多いなか、自分で面接してもらう人を選べるのは面白い取り組みだなと思いました。
採用の手法は時代とともに少しずつ変化をしていきますが、それでも「面接」という、顔を合わせてお互いに話し合いをするという手法は残り続けています。面接は、履歴書や職務経歴書では見えにくい特徴を、話し合いをすることで把握し、自社の求める人材であるかどうか見極めることを目的にしています。そしてもちろん、面接を受ける側としても、どういった企業なのか、自分に合う企業なのかを面接の場で改めて確認する場でもあります。
面接の先に「採用」があると考えると、とても緊張してしまう場面ですが、面接は練習や準備をすることで少しずつ緊張感に慣れることが出来ます。メルディアトータルサポート上野では、模擬面接を何度も行うだけでなく、ビジネスマナー、ワークプログラムといったプログラム内でも面接での立ち居振る舞いを伝えています。
準備万端で当日を迎えられるよう、出来ることはたくさんあります。面接が苦手、という方はぜひ一度プログラムを見学しにいらしてください。
【就職について色々と知りたい!という方にお勧めのプログラム】
→ビジネスマナー(働くうえでの基礎知識が身に着けられます)
→ワークプログラム(「働く」ということに視点をあてて、面接対策・就労準備・企業が求める人材とは?といった知識をお伝えします)
【就職にむけて、コミュニケーション面が気になる方にお勧めのプログラム】
→ジョブトレーニング(模擬就労の場を提供します。働くうえでの強みや課題を確認できます)
→JCP(働く際の様々な場面を切り取って、どういう対応をすればいいか、知識を蓄える講義とワークなどの実践形式で学んでいきます)
・グループワークやディスカッション(集団のなかで、自分の意見を伝える・相手の意見を聞く・まとめるといった受信と発信のコミュニケーションを練習できます)
【もしも自分の適性がわからず、何をしたらいいかわからなければ】
→職業能力評価(MWS)を実施しています。あなたのお仕事力を、数値化・文章化してお伝えしています。自分の得意不得意や、何に向いているかわからないといった方にお勧めです
見学は随時受付をしています。漠然とした悩みでも抱え込まず、ご相談ください。
就労移行支援事業所メルディアトータルサポート上野
【お問合せはこちら】