睡眠の大切さ
こんにちは、支援員Tです。
だんだんと気温が高い日が増えてきました。まだ5月なのに、夏のような気温になる地域もあるみたいです。
気温が高くなると、日中もですが夜も寝苦しくなってきます。
そうすると【睡眠】にも影響が出やすくなってしまいます!
睡眠とは
脳や身体が休息し、疲労を回復する状態のことです。
睡眠は、日中の活動で疲れた脳や体を休ませ、傷ついた細胞を修復したり、免疫力を高めたりと、体のメンテナンスを行う上で重要な役割を果たしています。
睡眠の効果と重要性
<主な効果>
〇疲労回復⇒脳や体を休ませ、疲労を回復させる
〇精神的な安定⇒心穏やかに過ごせるようにする
〇免疫力向上⇒免疫細胞を活性化し、免疫力を高める
<重要性>
〇睡眠不足は、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。免疫力の低下、高血圧、糖尿病、うつ病などのリスクを高めることが分かってきています。
【睡眠】は心身の健康を維持するために非常に重要な役割を果たしています。
快眠のためのアドバイス
☆『眠たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない』
・眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする
・睡眠時間を補おうとして早くから床に就き、寝床で過ごす時間が長くなると、実際に眠ることのできる時間と
眠ろうとして寝床で過ごす時間 のギャップによって、慢性的に不眠が起こるようになる
☆『刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法』
・就床前4時間のカフェイン摂取、就床前1時間の喫煙は避ける
・軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋肉をゆるめるための トレーニング(ストレッチ)
☆『同じ時刻に毎日起床』
・早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
・日曜日に遅くまで床で過ごすと、月曜日の朝がつらくなる
☆『十分眠っても日中の眠気が強い時には、医師や薬剤師に相談』
・長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は医師・薬剤師に相談
☆『睡眠薬は医師・薬剤師の指示で正しく使いましょう』
・寝る準備が整ったらできるだけ同じ時刻に服用する
まとめ
睡眠は、疲労回復や心身の健康維持に必要不可欠です。私も、一時期眠れない日が続く、眠れても早く目が覚めてしまうなどの経験があります。
リラックスする時間を作る、無になる時間を作る寝具を変えてみる、アプリを活用するなど様々な工夫をしました。一番効果があったのは、少しでも無になれる(頭を空っぽにする)時間が有効でした。
有効な方法は、人それぞれ違います。まずは自分なりに睡眠での困りを整理するところから始め、リラックス方法を考えてみても良いのではないでしょうか。
障がいがあっても配慮を受けながら、障がい者雇用で自分の力を発揮し働いてみたいと考えている方は、一度メルディアトータルサポート上野にお気軽にご連絡ください。
障がい者への就労支援、障がい者雇用は就労移行支援事業所メルディアトータルサポートへご相談ください。
【就労移行支援事業所メルディアトータルサポート お問い合わせフォーム】