Blog
ブログ

就労移行支援事業所の収入構造と選び方ガイド


2025年07月8日

就労移行支援事業所の収入構造や支援内容を正しく理解することは、制度を活用する上で欠かせません。本記事では、制度の目的や支援所選びの視点を整理し、自立に向けた第一歩を踏み出すための実用的な情報を提供します。

収入

就労移行支援事業所の収入構造とは

報酬の内訳と加算の役割

就労移行支援事業所の収入は、利用者からの直接的な対価ではなく、公的な制度に基づいて支給される報酬によって構成されています。基本的な仕組みとしては、各事業所が提供する支援の内容や質に応じて、行政から報酬が支払われる形となっています。この報酬は「基本報酬」と「加算報酬」に大きく分けられ、それぞれが事業所の運営における柱となっています。

基本報酬は、利用者が一定期間通所することで一律に支給される報酬です。これは制度の枠組み内で定められており、地域や利用者の状況によっても若干異なる場合があります。一方、加算報酬は、個別支援の質や成果に応じて支給される報酬であり、事業所の取り組みによって受け取れる金額が大きく変動します。加算にはさまざまな種類があり、たとえば利用者の就職実績や定着支援の実施、支援体制の強化などが評価対象となります。
こうした加算の仕組みは、単なる通所支援にとどまらず、より実効性のある就労支援を提供する動機づけとして機能しています。事業所が自らの支援力を高めることが、そのまま収入に直結するため、継続的な質の向上が求められる構造です。

工賃が発生しない理由と制度上の背景

就労移行支援事業所は、一般就労を目指す訓練の場であることが制度上の前提です。そのため、事業所に通所している間は労働契約を結ぶわけではなく、作業に対して賃金や工賃が支払われることは原則ありません。この点は誤解されやすい部分であり、利用を検討している方が戸惑う要因にもなっています。

工賃の支払いが制度的に設定されていないのは、支援の目的が「雇用契約による就労」そのものではなく、社会性の獲得や職業訓練、生活リズムの安定といった準備段階に重点を置いているからです。つまり、あくまでも就職に向けたトレーニングの期間であるため、報酬は支援提供者に向けて支給される一方、利用者には賃金の支払い義務が発生しない仕組みとなっています。
一部の事業所では、例外的に実務体験の一環として簡易な作業に対する対価を提供する場合もありますが、これは制度の主旨から外れない範囲で行われる補助的な取り組みにすぎません。したがって、収入を期待して通所を始めることは適切ではなく、利用者側も制度の設計意図を理解した上での選択が求められます。

就労移行支援と就労継続支援の違い

収入の有無という観点で、就労移行支援と就労継続支援は大きく異なる性質を持っています。就労移行支援は先述のとおり、就職準備を支援する訓練の場であり、通所中に工賃や賃金は発生しません。対して、就労継続支援にはA型とB型があり、いずれも作業を行うことで対価を得られる点が大きな違いとなっています。

A型では雇用契約を結んで作業を行い、B型では非雇用の形態で工賃が支払われるという制度設計です。そのため、現在すぐに収入を得ることを目的とする場合は、就労継続支援の方が適していると言えます。一方で、一般就労に向けた訓練と支援の質を重視するなら、就労移行支援の方が将来的な就職の実現につながる可能性があります。

どちらの制度を選ぶかは、個々の状況や目標によって判断が分かれるところですが、収入構造の違いを正しく理解することが、制度の選択を誤らないための前提になります。支援内容や契約形態、報酬体系といった観点から、自身に最も適した支援のかたちを見極める視点が求められます。

事業所の経営を支えるもう一つの柱 ― 支援実績と成果

成果加算の評価ポイントとは

就労移行支援事業所が安定した運営を行う上で、単に利用者数を確保するだけでなく、支援の質を高めることが重要な要素になります。その中核にあるのが「成果加算」という制度です。成果加算は、利用者が就職し、その後も一定期間職場に定着した場合に支給される報酬であり、事業所の経営に直接的な影響を及ぼします。
この評価は、表面的な活動内容ではなく、実際の支援成果に基づいて行われます。単なる就職数だけでなく、支援の継続性や職場での安定性、必要なフォローアップの有無など、幅広い観点から実績が見られます。つまり、数字で見える成果だけでなく、どれだけ個別の状況に対応した支援ができているかという点も含め、報酬に反映される仕組みになっています。
こうした制度設計によって、事業所側は「就職させること」を最終目的とせず、「定着支援までを含むプロセス全体」を重視する方向に舵を切る必要があります。

定着率・就職率が収益に与える影響

支援実績が事業所の収益にどのような形で関わるかを理解するには、加算と成果の関係を押さえておく必要があります。定着率や就職率が高い事業所は、より多くの成果加算を受け取れる可能性が高まります。反対に、短期間での離職が相次ぐ場合や、そもそも就職につながらない支援が続く場合には、加算の対象にならず、収益面での安定性を欠く要因になります。
このような収益構造により、事業所側は短期的な通所支援にとどまらず、長期的な視点での支援提供を重視する必要があります。日々の支援計画や職員の対応が、成果加算の取得に直結するため、実務面での精度や責任感が求められます。
また、就職率が高くても、その先の定着率が低ければ成果が認められにくくなります。支援の質そのものが報酬に影響するという構造が、サービス全体の質を底上げする役割を果たしているといえます。

加算取得のために必要な取り組み

成果加算を安定して取得するためには、支援の質を向上させるだけでなく、制度的な要件を的確に把握し、それに則した運営を行う必要があります。たとえば、支援計画の作成や記録管理、定着支援の体制構築などは加算の取得において重要な要素となります。
また、支援プロセスにおける進捗確認や関係機関との連携も欠かせません。利用者の状態を適切に把握し、必要なサポートを提供し続けるためには、事業所内のチーム体制や職員間の情報共有の仕組みが整っていることが望まれます。
さらに、支援の質を高める取り組みとして、職員の研修や評価制度の導入、外部専門機関との協働なども効果的です。これにより、単に制度上の基準を満たすだけでなく、実際の支援成果を最大化することが可能になります。
成果加算は単なる「追加収益」ではなく、事業所全体の運営方針や職員の意識にも関わる重要な指標です。加算を獲得することは、運営資金の安定だけでなく、利用者にとっても質の高い支援を受けられる環境づくりに直結しています。

収益以外の側面で見る「成功する就労移行支援事業所」の特徴

利用者満足度と地域連携の強さ

就労移行支援事業所の成功を収益だけで測ることは適切ではありません。制度的な枠組みに基づいた報酬以外にも、利用者の満足度や地域とのつながりが、事業所の信頼性や安定運営を左右します。特に、利用者からの評価が高い事業所は、口コミや紹介によって新たな利用希望者の獲得につながりやすく、地域に根ざした運営が可能になります。
地域との連携においては、地元企業や行政、医療機関などとの協力体制が整っているかどうかが重要です。こうした関係性を築いている支援所では、就職先の確保や就職後のフォローにも一貫性が生まれ、支援の継続性が高まります。結果として、制度的な評価項目を超えた部分での信頼が蓄積され、地域から必要とされる事業所としての地位が確立されていきます。
地域に密着した取り組みを続けることは、利用者にとっても安心感につながり、長期的な通所継続にも良い影響を与えます。これにより、就職準備の質が高まり、結果的に制度上の成果にもつながっていくという循環が生まれます。

職員の専門性と支援力の高さ

支援の質は、最終的に現場で働く職員のスキルと姿勢に大きく依存します。利用者一人ひとりの課題や特性に向き合い、的確なサポートを提供するには、知識だけでなく、柔軟な対応力や対話の技術が求められます。成功している支援所では、福祉分野に関する資格を持つ職員だけでなく、実務経験に基づいた支援スキルを高める取り組みが日常的に行われています。
また、支援に携わる職員が協力し合い、情報を共有する文化が根づいているかどうかも、支援の質に直結します。個別支援計画の見直しや支援方針の検討などを、組織全体で継続的に行う姿勢があるかは、外部からは見えにくい部分ですが、支援の実効性を大きく左右する要素です。
その上で、研修や外部講師を招いたスキルアップの場が設けられている事業所は、支援の精度を保ちながら成長し続ける力を持っていると言えます。こうした取り組みは、制度上の加算獲得にもつながるため、経営と支援のバランスを保つ上でも重要です。

自治体や医療機関との連携体制

利用者の状況に応じた適切な支援を行うには、支援所単体での取り組みだけでは不十分です。医療・福祉・教育など、さまざまな分野との連携が求められる場面が多くあります。成功している事業所では、医師やカウンセラーとの情報交換が定期的に行われており、必要に応じて支援計画に反映されています。

また、自治体との連携は、制度利用における手続き支援や、地域資源の紹介といった実務的な面でも重要です。たとえば、利用者が抱える生活課題に対して、住居支援や生活保護の手続きなどを案内できる体制が整っていれば、安心して支援に集中できる環境が生まれます。
このように、外部との関係性をうまく活用しながら、支援の幅を広げている事業所は、利用者にとっての「拠点」としての役割も果たしています。結果として、信頼が蓄積され、支援所自体の社会的価値も高まっていくのです。

収入を気にする利用希望者が理解しておくべきこと

就労移行支援の目的は「就職」

就労移行支援事業所に通所する上で、収入を直接的に得られるかどうかを重要視する方は少なくありません。しかし、制度の根幹にあるのは「今すぐの収入」ではなく、「一般就労への移行を実現すること」です。支援の内容は、生活リズムの確立から職業適性の発見、職場体験などを通じて、将来の就職に備えることに特化しています。
この目的を踏まえると、通所中に賃金や工賃が発生しないことは制度上の前提であり、就労支援そのものが給与を伴うものではないという点を理解しておく必要があります。通所すること自体が職業訓練の一環であるため、対価が発生しないのは自然な設計といえます。
制度の意図は、通所を通じて継続的に働ける力を育て、その後に安定した職に就くための土台を作ることにあります。そのため、支援期間中は「収入がない状態で通い続けることができるか」を検討する視点が求められます。

お金の支援ではなくスキル獲得が主眼

通所によって得られる最大の成果は「収入」ではなく「自立に必要なスキル」です。社会との接点を持つ経験や、職場でのマナー、報連相の方法など、一般就労において必須とされる要素を段階的に身につけていくことが就労移行支援の本質です。
特に、長期的に就労が困難だった方にとっては、支援所でのトレーニングが生活を立て直す第一歩となります。日々のスケジュールに沿って行動する習慣を取り戻したり、対人関係における不安を軽減するための支援を受けられる点も大きな特徴です。
このようなプロセスは、即時的な報酬には結びつかないものの、将来的に安定した雇用を実現するためには欠かせない要素です。就職がゴールである以上、その準備期間においてはスキルや知識の獲得に重点を置くことが合理的です。

支援内容を金銭的な価値だけで評価するのではなく、「将来どのように働けるようになるか」という観点から見直すことで、制度利用への理解が深まります。

工賃を希望するなら他の支援形態も検討を

通所しながらも何らかの収入を得たいと考える場合、就労移行支援とは別の制度を視野に入れる必要があります。たとえば、就労継続支援A型やB型は、作業を通じて工賃や給与が支払われる仕組みがあり、「働くことによって報酬を得る」ことが前提となっている支援形態です。
A型では雇用契約が結ばれ、B型では雇用関係はないものの、工賃が支払われる設計となっています。この違いは制度目的の違いに由来しており、A型やB型は比較的就労の準備が整った方に向いている傾向があります。
一方で、就労移行支援は一般就労への移行を目指す訓練機関であり、作業を提供する場ではないため、制度として報酬が発生しないのは当然のことです。現在の状態や目的に応じて、自身に合った制度を選ぶことが大切です。
また、工賃の有無だけで支援形態を選ぶと、結果として望ましい支援が受けられなくなる可能性もあるため、支援内容を比較した上で、どの制度が自分の将来にとって最も効果的かを慎重に検討する必要があります。

事業所を選ぶときに見るべきポイント

実績のある支援プログラムの存在

就労移行支援事業所を選ぶ際には、支援プログラムの内容と実績を丁寧に確認することが重要です。特に、支援内容が単なる就職斡旋にとどまらず、基礎的なビジネスマナーの習得や、職業体験などを含む包括的なプログラムで構成されているかどうかは、長期的な成果に大きく関わります。
また、プログラムの中に利用者自身が主体的に関われる仕組みがあるかもポイントです。受け身で参加するのではなく、自分の課題や希望に基づいて支援が組み立てられるような仕組みがある事業所は、利用者の満足度が高くなりやすい傾向があります。
支援実績についても、数だけでなく質を重視した視点が欠かせません。たとえば、就職後の定着支援がどれだけ行われているかや、離職後のフォロー体制があるかどうかも確認しておくと安心です。

通所中の生活支援制度の説明が明確か

就労移行支援を利用するにあたり、生活面での安定は就労準備を進める上で欠かせません。事業所を選ぶ際は、どのような生活支援が提供されているかを確認することが重要です。たとえば、体調の安定や時間管理、対人関係の基礎づくりなど、就労に向けた土台形成を重視した支援が行われているかどうかがポイントとなります。
支援が明確に説明されている事業所であれば、通所開始後のギャップも少なく、安心して就労に向けたステップを踏み出すことができます。生活面の支援が就労支援とどのように連動しているかを理解することが、事業所選びの判断材料となります。

信頼性が高い運営母体を選ぶ

就労移行支援を受けるうえで、事業所の運営母体がどのような理念や実績を持っているかを確認することは非常に重要です。制度上すべての就労移行支援事業所は行政の指定を受けて運営されていますが、運営方針や支援体制には事業所ごとの差があります。
信頼できる事業所では、支援プログラムの内容が一貫しており、利用者一人ひとりに対して丁寧に向き合う体制が整っています。たとえば、メルディアトータルサポートでは、職業相談から生活支援、能力評価、就労支援に至るまで、段階的かつ体系的な個別支援プログラムが提供されています。

こうした支援の一つひとつが明確に設計されていることは、利用者にとっての安心感や信頼につながります。支援の質と運営方針の透明性を軸に、運営母体の信頼性を見極める視点が重要です。

制度の理解が適切な選択につながる

就労移行支援事業所の収入構造や支援の在り方を理解することは、制度を正しく活用するための第一歩です。支援の目的や報酬の仕組みを踏まえたうえで、自身の状況に合った選択を行うことで、将来の安定した就労につながります。制度そのものに対する理解が深まれば、利用者にとっても事業所にとっても、支援の効果を最大限に活かすことが可能になります。
就労支援に関してより具体的な相談をしたい方や、自分に合った事業所を知りたい方は、一般財団法人メルディアの公式サイトをご覧ください。実績ある支援体制と丁寧な対応で、一人ひとりの就労を力強くサポートしています。

ブログ一覧へ戻る

Official SNS

メルディア公式YouTubeチャンネルアイコン
You Tube
公式You Tubeチャンネル
メルディアカフェの情報を発信!
メルディア公式X (旧Twitter) アカウントアイコン
X(Twitter)
@gf.meldia
スポーツ支援情報を中心に発信!
メルディア公式TikTokアカウントアイコン
TikTok
@meldia_wellness
セルフケア情報を中心に発信!
メルディア公式Instagramアカウントアイコン
Instagram
@meldiawellness
セルフケア情報を中心に発信!