Blog
ブログ

就労移行支援事業所を変えたい!途中から変える選び方と手続きを紹介


2025年09月23日

就労移行支援を利用している中で「今の事業所が合わない」「変えたい!」と感じたことはありませんか。サポート内容や環境、人間関係など、違和感を抱くきっかけは人それぞれです。本記事では、事業所を変えたいと感じたときに確認すべきポイントや、新しい支援先の選び方、変更時の手続きまでを具体的に解説します。今の状況に迷いや不安がある方が、自分に合った環境で前向きに就職を目指せるよう、適切な判断と行動の手助けとなる情報をお届けします。

悩む女性

就労移行支援事業所を変えたいと感じる理由とは

就労移行支援を利用する中で、「このままで本当に良いのだろうか」と感じたことはありませんか。
その違和感は、あなたが就労に真剣に向き合っているからこそ生まれる自然な気持ちです。
ここでは、就労移行支援事業所を「変えたい」と感じる代表的な理由をいくつかご紹介します。

プログラムや訓練内容が希望と異なる

就労移行支援では、各事業所が独自のプログラムを提供していますが、すべての人に合うとは限りません。
「実践的な訓練が少ない」「講義形式ばかりで動きがない」「学びたいスキルと内容が違う」といった声は少なくなく、そうしたズレが積み重なると、通所そのものが負担に感じられてしまうことがあります。
特定の障がい特性に対応した内容がない場合にも、同じような違和感が生まれやすくなります。

スタッフとの相性や支援の質に不満がある

就労支援は一人で行うものではなく、支援者との信頼関係の上に成り立つプロセスです。
「話をしにくい」「一方的なアドバイスばかり」「自分の状況を理解してもらえない」と感じたとき、それは支援の在り方があなたに合っていないサインかもしれません。
担当スタッフの経験や専門性、話しやすさや態度も、事業所選びにおいて無視できない要素です。

通所環境やアクセスに負担を感じる

事業所の場所や環境がストレスの原因になることもあります。

駅から遠くて移動がつらい、室内の雰囲気が落ち着かない、周囲の利用者との空気が合わないなど、通うだけで疲れてしまうような状況は、支援の質以前の問題として現れてきます。
体調に波がある方にとっては、無理なく通えることが継続のカギになるため、自分に合った環境を見直すきっかけにもなり得ます。

目標や体調の変化に事業所が対応していない

就労移行支援の利用期間中に、体調や目標が変化することは決して珍しいことではありません。
たとえば、「事務職を目指していたけれど実は販売職のほうが向いていそう」「午前中の訓練がつらくなってきた」など、状況に応じた支援内容の見直しが必要になるケースがあります。
しかし、それに柔軟に対応してもらえないと感じた場合、より柔軟で個別対応力のある事業所への変更を検討する選択肢が生まれてきます。

就労移行支援事業所の変更はできる?制度上の仕組みと注意点

就労移行支援事業所を「今のままでいいのか」と感じたとき、次に浮かぶ疑問は「変更はできるのか?」という点ではないでしょうか。
ここでは、制度の仕組みと実際に変更する際に知っておきたい注意点を整理して解説します。

就労移行支援の制度上、変更は可能

就労移行支援は、障がいがある方や精神疾患のある方が一般就労を目指すために利用できる国の福祉サービスです。
このサービスは一定の利用期間が定められているものの、基本的には同一の支給決定期間内であれば、途中で別の就労移行支援事業所に変更することが可能とされています。
制度として明確に「変更してはいけない」と定められているわけではありません。
また、変更の際には、現在の支援が合わない理由や新しい事業所でどのような支援を希望するのかを整理しておくことで、手続きがスムーズに進む傾向があります。

変更には市区町村への相談と手続きが必要

事業所を変更する場合、自治体(市区町村)へ申請を行う必要があります。
なぜなら、就労移行支援の利用には自治体からの「支給決定」を受けることが前提とされているからです。
変更時には「支給決定の内容変更」または「再申請」が求められる場合があります。
この手続きは一人で行うことも可能ですが、実際には新たに利用を希望する事業所のスタッフが申請書の作成や面談の調整などを支援してくれるケースが多いため、まずは気になる事業所へ相談することが現実的な第一歩となります。

現在の事業所への伝え方も重要

変更を希望することは悪いことではありませんが、現在通所している事業所への伝え方にも配慮が必要です。
無用なトラブルを避けるためにも、事実を端的に伝えた上で、これまでの支援に対する感謝の気持ちもあわせて伝えることが望ましい対応と言えるでしょう。
また、引き継ぎが必要な支援記録や訓練の進捗情報についても、共有方法を事前に確認しておくと安心です。

変更にはタイミングや準備が求められる

制度上は変更が可能であっても、「いつでも簡単に変えられる」わけではありません。
変更後の支援が途切れずに受けられるよう、次に通いたい事業所の選定や見学、面談、自治体との調整など、事前準備が必要です。
新しい環境にスムーズに移行できるように、スケジュールを立てて計画的に進めていくことが求められます。
また、現在の事業所とのやり取りが感情的になってしまうと、支援記録の引き継ぎや自治体との調整がスムーズに進まないこともあるため、冷静かつ丁寧な対応を心がけることが大切です。

事業所を変更することで得られるメリット・注意すべきデメリット

就労移行支援事業所を変更する決断には、不安や迷いも伴います。しかし、正しく理解し準備することで、転所は大きな前進となる可能性を秘めています。ここでは、事業所を変更することのメリットとデメリットを整理して解説します。

新しい環境で自分に合った支援が受けられる

もっとも大きなメリットは、「今よりも自分に合った支援を受けられる可能性がある」という点です。
現在の事業所で満たされなかったニーズや、対応してもらえなかった特性への配慮も、新しい事業所であれば対応可能な場合があります。
支援内容は事業所によって方針や強みが異なるため、個別支援の充実度やプログラムの柔軟性、対応できる障がいの種類などを比較検討することで、より自分に適した環境を見つけやすくなります。

気持ちのリセットと新たなスタートが切れる

環境を変えることで、気分転換につながるケースもあります。
新しいスタッフや利用者との出会いが刺激となり、モチベーションの再構築にもつながることがあります。
特に「就労への意欲が薄れてきた」「現状に閉塞感を覚えている」といった場合には、あらたな場所でのスタートが前向きなきっかけになることも考えられます。

支援の質や視点が広がる可能性がある

複数の事業所で異なるアプローチに触れることで、自分にとって効果的な支援方法を見つけやすくなる可能性もあります。
支援スタッフの得意分野や考え方の違いは、これまでにない視点でのサポートを受けられるチャンスにもなります。
たとえば、前の事業所では形式的な訓練が多かった場合でも、新しい事業所では実践重視のプログラムに出会えることがあります。

変更の手続きには一定の負担がある

一方で、変更には事務的な手続きが伴います。
自治体への申請、書類の提出、現事業所とのやりとりなど、いくつかのステップを踏む必要があります。
この一連の流れは精神的・身体的な負担を感じやすい方にとっては少しハードルとなるかもしれません。
ただし、変更先の事業所がサポートしてくれるケースも多いため、必要以上に一人で抱え込まないことが大切です。

環境の変化に適応するための時間がかかる

新しい環境に慣れるには、ある程度の時間がかかるのが一般的です。
通所経路やスケジュール、スタッフとの関係構築、プログラムへの適応など、慣れ親しんだ場所とは違う部分にストレスを感じる可能性があります。
特に初期段階では「合わないかもしれない」と感じることもありますが、少しずつ慣れていくことを前提に、無理のないペースで通所を開始することがポイントです。

支援の引き継ぎがうまくいかない場合がある

支援の継続性を保つためには、前の事業所で積み上げた内容が新しい事業所にしっかりと伝わることが理想です。
しかし、個人情報の取り扱いや方針の違いから、完全な情報の共有が行われない場合もあります。
引き継ぎの精度を高めるためには、利用者自身がこれまでの支援内容や課題、希望する支援内容についてあらかじめ整理しておくことが重要です。

就労移行支援事業所を選び直す際のチェックポイントと見学時の確認事項

就労移行支援事業所を変更する際は、前回の選択で見落としていた点や、実際に通所してから気づいた課題を踏まえて、より自分に合った事業所を選び直すことが大切です。ここでは、事業所を比較・検討する際に押さえておきたい主なチェックポイントと、見学時に確認すべきポイントを整理してご紹介します。

支援内容とプログラムの充実度

まず確認すべきは、提供されている支援内容が自分の希望や課題に合っているかどうかです。事業所によって得意とする分野や支援スタイルが異なるため、訓練内容の種類やその柔軟性をチェックしましょう。
たとえば、就職に必要なパソコンスキルを習得したい方にとっては、実践的なトレーニング機会の有無が重要な判断材料になります。また、体調の波がある方であれば、無理のないペースで通えるか、プログラム内容を個別に調整してもらえるかどうかも確認すべき点です。

スタッフの対応や専門性

日々の支援にあたるスタッフの質は、通所するうえで大きな影響を及ぼします。見学時に対応してくれるスタッフの言動や雰囲気、利用者への関わり方から、支援体制の信頼性を見極めることが大切です。
支援員やサービス管理責任者などが、障がいや特性について理解が深いか、コミュニケーションをとりやすいか、安心して相談できそうか、といった点に注目しましょう。また、事業所内で多職種が連携しているかどうかも確認しておくと、幅広いサポートが期待できます。

立地と通所のしやすさ

日常的に通うことを前提とする以上、事業所の立地は大きな検討ポイントです。自宅からの距離や、通所手段、駅からのアクセスなどを確認して、無理なく継続できるかどうかをイメージしてみましょう。
体調に波がある方や通勤練習としても活用したい方にとって、通いやすさは支援の成果にも関わる重要な要素です。

見学時の雰囲気と施設環境

実際に事業所を訪れてみると、パンフレットやWebサイトだけではわからない雰囲気を感じ取ることができます。見学時には、利用者の様子や事業所内の清潔感、過ごしやすそうな環境かどうかを観察しましょう。
コミュニケーションの取りやすさや、個別支援のためのスペースの有無、静かに作業できる環境が整っているかどうかも、日々の過ごし方に大きく影響します。

説明内容のわかりやすさと誠実さ

見学や相談の際に、担当者が制度や支援内容について丁寧に説明してくれるか、質問に対して明確な回答があるかどうかも重要な判断基準です。
不明点をはぐらかさず、利用者の立場に立った説明をしてくれる事業所であれば、今後の支援にも信頼を寄せやすくなります。制度上のルールや利用条件についても、分かりやすく伝えてもらえるかを確認しましょう。

通所後のサポート体制と実績

見学時に、どのような目標設定や進捗管理をしているか、就職活動のサポート体制、就職後のフォローについても確認しておくと安心です。
就職実績や、どのような業種・職種に利用者が就職しているか、また定着支援がどこまで対応しているかなどを聞いておくことで、支援の質や実績に対する信頼度を把握しやすくなります。

就労移行支援事業所を変更する際の流れと手続きのポイント

就労移行支援事業所を変更したいと感じたとき、次に気になるのは「どのように変更すればよいのか」という点です。実際には、制度上の手続きに沿って進めることで、スムーズな移行が可能です。ここでは、変更の具体的な流れと、それぞれのステップで押さえておきたいポイントを整理します。

ステップ1:新しい事業所への見学と相談

まず最初に行うべきことは、移行を検討している新しい事業所への見学・相談です。この段階では、現在の悩みや希望、通所環境への不満などを率直に伝えることが大切です。
スタッフの対応や施設の雰囲気、プログラム内容などを確認し、今よりも自分に合っていると感じられるかを判断する時間にしましょう。また、変更手続きに関する説明がしっかり行われるかどうかも注視してください。

ステップ2:現在の事業所への意思表示

次に行うのが、現在通っている事業所への相談です。変更の意思が固まったら、早めに担当者に伝えましょう。
理由は無理に詳細に話す必要はありませんが、丁寧な対応を心がけることで、円滑な情報引き継ぎにつながります。退所日や最終通所日の調整もこのタイミングで行います。

ステップ3:自治体への申請手続き

就労移行支援の利用は、自治体からの支給決定に基づいています。そのため、事業所の変更に際しては、自治体に対して「利用変更申請」が必要です。
変更予定の事業所から、申請に必要な書類や手順の案内を受けることが一般的です。市区町村によって手続きの流れが異なる場合があるため、不安な場合は新しい事業所に代行やサポートを依頼すると安心です。

ステップ4:新しい個別支援計画の作成

自治体からの変更支給決定が下りると、新しい事業所において「個別支援計画」の作成が行われます。これは、就労に向けた支援の方向性や通所スケジュール、支援内容の設計図のようなものです。
この段階では、自身の目標や課題、前の事業所でうまくいかなかったことなどを共有し、無理のない支援計画が立てられるようにしましょう。必要に応じて、ご家族の同席も可能です。

ステップ5:新しい事業所での通所スタート

すべての手続きが完了したら、いよいよ新しい事業所での通所が始まります。初めは緊張や戸惑いを感じることもあるかもしれませんが、少しずつ環境に慣れていくことが大切です。
無理なく取り組めるペースでのスタートができるよう、担当スタッフと通所頻度や体調面についても適宜相談を重ねましょう。
メルディアトータルサポートは「変えたい」あなたに寄り添います。
就労移行支援事業所を変更したいと考えたとき、自分に合った次の選択肢を見つけることは非常に重要です。環境を変えることには不安が伴うかもしれませんが、適切な支援機関を選ぶことで、その不安は安心と希望に変わります。

就労移行支援事業所の変更に迷ったら、メルディアトータルサポートへご相談を

現在の事業所に対して不安や違和感を抱えている方は、無理に我慢する必要はありません。就労支援はあなたの人生を支える大切な環境です。「今のままで本当にいいのだろうか」と思った瞬間が、次のステップへ進むタイミングかもしれません。
メルディアトータルサポートは、あなたの「はたらきたい」という気持ちを全力で支援します。ご相談や見学は無料で受け付けていますので、少しでも気になる方は、お気軽にお問い合わせください。新しい一歩を、ここから踏み出してみてはいかがでしょうか。
初回相談や見学も受付中です。詳しくは公式サイトをご覧ください。公式サイトはこちらから→ https://mlda.jp/mtsinquiry/

ブログ一覧へ戻る

Official SNS

メルディア公式YouTubeチャンネルアイコン
You Tube
公式You Tubeチャンネル
メルディアカフェの情報を発信!
メルディア公式X (旧Twitter) アカウントアイコン
X(Twitter)
@gf.meldia
スポーツ支援情報を中心に発信!
メルディア公式TikTokアカウントアイコン
TikTok
@meldia_wellness
セルフケア情報を中心に発信!
メルディア公式Instagramアカウントアイコン
Instagram
@meldiawellness
セルフケア情報を中心に発信!