【アンガーマネジメント】怒りとうまくつきあうために
こんにちは。メルディアトータルサポート上野の支援員・Oです。
今回は「アンガーマネジメント」について、お話ししたいと思います。
「アンガーマネジメント」という言葉、聞いたことはありますか?
これは、「怒り(いかり)」の気持ちと、うまくつきあっていく方法のことです。
怒ってしまうのは、悪いことではありません。
でも、その怒りをそのままぶつけてしまうと、自分も相手もつらくなってしまうことがあります。
怒っても大丈夫。でも…
人は、誰でも怒ることがあります。
- 思った通りにいかなかったとき
 - 誰かにいやなことを言われたとき
 - 自分をわかってもらえないとき
 
こんなとき、イライラしたり、カッとなったりしますよね。
それは、あなたが真剣だからこそであり、とても大切な気持ちです。
でも、怒ったまま大きな声を出したり、物をこわしたりすると、あとで後悔してしまうことがあります。
どうしたらいいの?3つのやさしい方法
怒りの気持ちが出てきたときは、こんな方法をためしてみてください。
①6秒まつ
怒りは、出てきてから6秒間が一番強いといわれています。
この6秒を、ゆっくり息をして待ってみましょう。
【コツ】
- 深呼吸(しんこきゅう)を3回してみる
 - 指を6つ数える
 
それだけで、気持ちが少し落ちつくかもしれません。
②「いま、わたしは怒っている」と言ってみる
自分の気持ちを声に出すと、少し落ちつけることがあります。
「いま、わたしはイライラしているな」
「ムカムカしているな」
と、自分に言ってみてください。
怒りに名前をつけることで、コントロールしやすくなります。
③離れる・場所をかえる
怒りが大きくなる前に、その場から少しだけはなれるのも1つの方法です。
たとえば…
- トイレに行ってみる
 - 外の空気を吸ってみる
 - 静かなところで一人になる
 
ちょっと場所を変えるだけで、気持ちが変わることがあります。
怒らないことが目的じゃない
アンガーマネジメントは、「怒らない人になること」ではありません。
大事なのは、怒っても大丈夫。だけど、どう行動するかを選ぶことです。
怒りにふりまわされず、自分で「次どうするか」を決められるようになると、
人ともうまくやっていきやすくなります。
最後に:あなたの気持ちは大事です
怒りの気持ちがあるということは、
あなたにとって「大事なこと」がある、という証拠です。
だから、まずは自分の気持ちを大事にしましょう。
その上で、「どう伝えるか」「どう行動するか」を少しずつ練習していけばいいのです。
怒りと仲よくなる練習、あなたのペースでやっていきましょう。
メルディアトータルサポートでは、アンガーマネジメントだけではなく、社会に出るに当たって必要な知識について講義や訓練、面談を通して一緒に学ぶことができます。
就労に関して不安やお悩みがありましたら、メルディアトータルサポートで一緒に相談しながら、自分に合った就職先を探してみませんか?
障がい者への就労支援、障がい者雇用はメルディアトータルサポートへご相談ください。
【メルディアトータルサポート お問い合わせフォームはこちら】



                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        


