うつにならないための第一のポイント
こんにちは。カウンセラーの小川です。
うつっぽい、プチうつ、そんな風にポピュラーに語られがちな「うつ」という単語ですが、みなさんは自分が「うつかな?」と思ったことはありますか。
落ち込んでいる時などにそう思うことが多いかもしれません。
実際に、うつとはどういうものか、うつにならないために何を意識したらいいのか、ポイントをお伝えしたいと思います。
うつ症状
いわゆる「うつ」と言われる症状の概要は、以下です。
- 落ち込む、ゆううつ、元気が出ない
- 興味が持てていたものに興味がなくなる、喜べない
- 自分を責めたり、自分に価値がないと感じる
- 意欲が湧かず話し方がゆっくりになったり身だしなみも億劫になる
- 死にたい、消えたいと思う
- 眠れなかったり途中で目が覚めたりする
- 極端に悲観的になる
いかがでしょうか。
「うつ病」と診断されるには、それぞれの程度や頻度、期間、該当する症状の数などを複合的に見て医師が診断します。
ただ、そこまで想像もできないような症状ではないのが「うつ」です。誰しもこの中のどれかは感じたことがあるのではないでしょうか。
うつにならないための第一のポイント
カウンセリングの中でもうつ病や適応障害などを発症された方のお話しもよく伺ってきたのですが、その中で圧倒的な共通点が「相談しなかった」でした。
予防のために睡眠や生活リズムを整えることは大前提なのですが、もっと早く誰かに言えていれば、と思うことが少なくありません。
もし、時々上記の項目のいずれかにあてはまるようなことがあるとか、うつっぽくなる、プチうつになる、そのような自覚を持っている方がいたら、そこを流さず誰かに話してみるということをしていただきたいです。
ただ、うつ病になりやすい方の中には、人に迷惑をかけてはいけない、心配をかけてはいけない、という思考になりやすい方も多く、結果的に相談できなかった方が状態悪化してしまうということがあります。
そうは言っても気軽に相談できる人もいないしと思いぐるぐる考えてしまうことも多いですよね。そんな時にわたしたちカウンセリングルームがお役に立てることもあるかと思います。
当事者の方々とお話しした肌感で、うつにならないための第一のポイントは「相談する(他者に話す)」でした。
うつにならないためのセルフケア
カウンセリングは、多くの方が月1~2回ペースで通われますが、毎日いろいろあるもので、カウンセリング以外にもご自身でセルフケアを意識することは大切です。
メルディアウェルネスのインスタグラムで気軽にできそうなセルフケアについて発信していますが、すべてやる必要はなく(というかできないですよね)、自分に合ったものをやってみてはどうかな、というご提案として載せています。
カウンセリングの中でも提案することはよくありますが、ぜひ、自分に合ったセルフケアを見つけてみてください。
セルフケアは、自分を大事にする行為です。特に日々誰かのケアに追われているという方は、意識的にセルフケアを取り入れてくださいね。
よい一日を。